2020-01-24 |
Blog,
レトロフトの催し案内
今年もやってきました、新春レトロ市。
2020年1月26日(日)午前11時ー午後2時までの3時間。
当日、アサ10時から入場整理券をお配りします。
今年はちょっと雨の予報。
とはいえ待合いの時間帯は、レトロフト一階でお待ちいただけます。
キッサコミツタさんも店開きしていますので、番号順にお呼びするまでゆっくりとお待ちくださいね。

レトロ市ファンの方々はもうご存知と思いますが、
「大切にしていたものを大切にしてくださる貴方に」バトンを渡すように・・・それがレトロ市のポリシーです。
どれだけ大切にしていた品物でも、
家族の年代や構成が変わったり、保管場所すら手狭になったり。
でも、捨てられない大切な品々。
だからそれらを、きちんと大切にしてくださる方々にお渡しするシステム。
そう、例えばこの品。
↓ ↓ (以下の写真は今年の出展品のほんの一部です)

多くの品々にはこうした「思い出」や「この品に出会えたきっかけ」が短くしたためられています。
どうぞこの思い出も一緒に、お受継ぎください。
そうすることで、
ここに並ぶ品々はまた新しい命と役割を紡いでいくことが可能となります。

おカネですべてが完結してしまいがちな現代社会、
正直イヤになりますね。
でもところがどっこい、
レトロ市は「モノの心」を繋ぐセレモニーです。
出品くださる方々は、東京や鹿児島の
アーティスト、モノづくりの人、編集者、建築家、デザイナー、、、、etc.
レジ打ちを手伝いながら、次のバトンを継いでくださるかたをそっと見る機会にもなります。
大切にしていた品だから、思い切って。
そうそう、今年はこっそり私の母も出品。
なんと70年前の自分自身の結婚式で配られた「デザート皿」を出品するそうです。
札は付けないそうなので、こっそり、どれだか探してみてください(笑!

2019-11-11 |
Blog,
レトロフトの催し案内

笹井宏之の「ひとさらい」などという聞き慣れぬ歌人、不思議な名の歌集を、シリーズ「朗読と音」にかけようと妻が言い出したのは、どれくらい前のことでしたか。
妻はすでに「音」はギターの濱田貴志さんにと思い定めていた様子で、
ただ、朗読者のメドは白紙状態でした。
何ごとにも無知でニュートラルすぎるレトロフトは、こういう時、思いがけない行動をおこします。
「梅さんに朗読を打診してみよう・・・」
梅さんとは、レトロフト内のホットドッグ店ハナノキファームラボにバイトに来てくださる、大学で心理学を学ぶの梅原大暉(うめはら・たいき)さんのこと。
二十代で惜しくも世を去った笹井と同じ年代の「声」に歌集を読んでほしい・・・・そうした妻の純な願いからの白羽の矢でした。
思いがけず梅さんは快諾。そして濱田さんも。
果たして、初回の音合わせでその清純な朗読と音を聴いた私たちは、
彼らがもうすでに完璧に笹井の世界をその身体に取り込んでいるのに驚いたのです。
儚く、いつ消えても不思議ではない梅原さんの、淡い澄んだ色調での朗読。
初回のディレクションを忘れるほどに私たちは聴き入ったのでした。
「声」を脇で音で支えてくださるのがベテランの濱田さん。
添える音としてやさしく消え入るようなタッチで爪弾いてくださったのは、
「順天堂ピース」
とよばれるギター小品集でした。
作曲者佐藤弘和が順天堂大学付属病院での闘病の日々に、1日に1ページずつ、魂の最後の記憶を残すかのようにして生み出されたメロディーなのでした。
真っさらの白いキャンパスに立ち上がり始めた「朗読と音」〜笹井宏之 歌集「ひとさらい」
演奏会当日の動画はありませんので、直前リハーサルの際の朗読と音の風景、どうぞこちらでご覧ください。
ふたつとない独自の朗読世界を提供できたと思います。
それに、素敵な化学反応から誕生したアーティストDuoを世に送り出すことのできた満足感に、危い橋を歩んできた私たちは、公演終了後の休日にそれまでの日々を、暖かく懐かしがったのです。
2019-11-05 |
Blog,
レトロフトの催し案内

ねむらないただ1本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす
レトロフトの催事はいつもほんとうに事前の広報も解説も控えめ。
それはライブで感じていただくかたのイマジネーションを邪魔しくないための配慮。
でも、今回ばかりはすこしばかり解説が必要のようです。
今回の「朗読と音」は、
もう故人のなった二人の、秘められた物語だからです。
ひとりは笹井宏之。夭逝の歌人。
(作品のいくつかは前回のブログを参照ください)
今回私たちは笹井と同じ世代の声をもとめて、若い世代から人選をすすめました。
そしてようやく、
瑞々しい無垢な感性でしか読み得ない朗読を、梅原大暉さんに託すことができたのです。
・・・・・・・・・
そしてもう一人の主人公は、佐藤弘和(ギタリスト、作曲家)。
残念ながらやはり彼も故人です。
初回打ち合わせでギタリストの濱田さんがお持ちくださった譜のなかに、
「順天堂ピース」
という、不思議な名前のギター小品集がありました。
2016年12月になくなった佐藤は、
闘病中に曲作りのリハビリにと、毎日のように1頁の小品を書き続けていたそうです。
その、沁み入るような優しさと繊細さに私たちは全員、息をのみました。
佐藤の境遇に笹井に重ねて、この曲集を選んでくださったそうです。
濱田さんはそして、生前の佐藤さんとの美しい思い出もお持ちです。
(画像は10年前の濱田さんと佐藤氏のスナップ)

レトロフトはメジャーにはなりえない立場そのままに、
人びとが気づくことなく通り過ぎてしまいがちな小さな宝を、
みなさまにお届けしたいと願っています。
もう今は亡き2人の芸術家たちの領域へと、どうか足をお運びください。
p.s. リハーサル映像がこちらからご覧いただけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レトロフト連続シリーズ『朗読と音』
笹井宏之 歌集「ひとさらい」より
2019年11月8日(金) 19:15開場 19:30開演
朗読 梅原大暉(うめはら・たいき)
音 濱田貴志(はまだ・たかし)
解説 多田蔵人(ただ・くらひと)
会場 レトロフトチトセビル1階 鹿児島市名山町2−1
参加費 1800円(お茶付き/要予約) 学生1300円
お申込み info@retroftmuseo.com
主催 レトロフト 099-223-5066
2019-10-26 |
Blog,
レトロフトの催し案内
レトロフト連続シリーズ『朗読と音』
笹井宏之 歌集「ひとさらい」より
2019年11月8日(金) 19:15開場 19:30開演
朗読 梅原大暉(うめはら・たいき)
音 濱田貴志(はまだ・たかし)
解説 多田蔵人(ただ・くらひと)
会場 レトロフトチトセビル1階 鹿児島市名山町2−1
参加費 1800円(お茶付き/要予約) 学生1300円
お申込み info@retroftmuseo.com
主催 レトロフト 099-223-5066
シリーズ「朗読と音」は、朗読の声とそれに添えられる「音」に導かれながら文学世界をイメージする、五感を使って楽しむ新しい読書です。今回は現代短歌の世界に彗星のようにあらわれ夭逝した歌人・笹井宏之をとりあげます。
誰もがとりこになってしまう彼の歌、感性は没後10年経った今も熱く読み継がれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ねむらないただ1本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす

ひかりふる音楽室でシンバルを磨いて眠る一寸法師

カルシウム不足の月を叩き割る 斧のいたるところにどくだみ

水田を歩む クリアーファイルから散った真冬の譜面を追って

それは明日旅立ってゆく人のゆめ こうのとりには熱いポトフを

2019-07-17 |
Blog,
レトロフトの催し案内

個人的なことなのですが、6月に2週間ほどインドを旅しました。
インド、、、といいましてもポルトガル植民地時代の痕跡を多く残す、
ボンベイの旧植民地街区とオールドゴア周辺だけです。
8月にその小さなご報告会を予定しています。
☆スライドとお話し 永井明弘 (レトロフト代表)
☆2019年8月 7日(水)午後7時〜 会場:1階リゼット広場
☆2019年8月10日(土)午後1時半〜 会場:2階レトロフトMuseo
参加費は500円(お茶付き/両日内容は同じです)
お申込み:ご希望の日にちとお名前をご記入の上→コチラへ
またはお電話で 099-223-5066
・・・・・・・・・・・・・
イタリアの作家アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』(須賀敦子=訳)という短編があります。
失踪した友人(シャビエル)を探してインド各地を旅する主人公ルゥ。
3部に分かれていて、各部がボンベイ、マドラス、そしてゴアの3つの都市にあてられています。
これはインドの深層をなす事物な人物にふれる、内面の旅行記とでもいうのでしょうか。イタリア文学の鬼才タブッキが描く十二の夜の物語を、須賀敦子さんがほんとうに美しい日本語にうつしかえています。
・・・・・・・・・・・・・
『インド夜想曲』のなかの言葉や幻想的なフレーズを、
私の撮りためてきたオールドゴア、そしてボンベイの画像で彩り、
スライドショーと語り(本とインドの解説)でお届けいたします。
(約1時間半の予定です)
p.s.
本をお読みになってないかたでも十分に楽しめる旅のスライドショーに集約いたしますのでお気軽に参加ください。


2019-05-18 |
Blog,
レトロフトの催し案内

『鍵盤楽器による半音階芸術史—16世紀からバッハまで』
☆講師 窪壮一郎氏
☆日時 2019年5月24日(金)夜7時より
☆会場 レトロフト1階 リゼット広場 鹿児島市名山町2−1 tel.099-223-5066
☆参加費 1000円
☆講演後に特別ゲスト原田敬子氏との対談(作曲家/文末にご紹介文)
・・・・・【レトロフトからのご案内】・・・・・・・・・・・
ニッポンの社会が元気がないですね。経済とかが。
でも、レトロフトは経済優先とかにあまり縁のないので、
まったく違う目線で世間を眺めています。
こんな停滞の時代だからこそ、
逆にご自身の足でしっかり人生を歩んでいる人々を多々ご紹介しようと思っています。
ブレない人々は本当にどっしりされています。
・・・・・・・・・・
さて、来週金曜日にレトロフトにお招きする窪壮一郎さんもそのブレない人。
霞ヶ関のキャリア官僚から大浦の柑橘農家への転身、とそれだけでもアッと驚きですが、
晴耕雨読の日々の研究の深さが半端ではありません。
大学にも属さずの自由さが、
ヒト本来の「知る喜び」を、より明快に形にしてくれているのかもしれません。
今回の講演会のテーマは、
『鍵盤楽器による半音階芸術史ー16世紀からバッハまで』→クリック!!
おそろしく仰々しいテーマではあるのですが(笑、
音楽音痴の方々も心配ご無用。
レトロフトはちょっと違った目線でも窪氏をご紹介したがっています。
それは、、、《生き方》という目線。
冒頭にも書いた今のニッポン社会の閉塞感とは裏腹に、
窪壮一郎さんはいま、地域を牽引する知恵者またはリーダー的にすらなっておいでです。
学ぼうではありませんか、こんな時代だからこそ。
バッハへの思いと分析を聴く中で、
たぶん私たちの新しい暮らし方へのヒントが見つけられそうな気がするのです。
好奇心剥き出しにご参加いただきたい催しです。→お申込みはコチラからどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに今回のスペシャルトーク=原田敬子氏のプロフィールをご紹介いたしますね。
作曲家、東京音楽大学 准教授。
東京音楽大学では作曲指導、および後期バロック~現代を担当。
特に原田敬子さんのオリジナルな目線として、
「演奏家の、演奏に際する身体の内的状況」
を発案され、人間の可能性をひらく音楽創造を試みておいでです。
半音階もご幼少の頃から(無意識に)好んで使いとのことで、窪さんとの対話も楽しみです。
音大入学以降は微分音も多用とのこと。
↑ ↑ このあたりはレトロフト的にはまだ意味が咀嚼できてませんので(汗)、
当夜に尋ねてみましょう!たぶん【半音階】のそのまた先の世界があるように、、、想像中。
↓ ↓南薩の窪さんオリジナルといえば。。。

2019-05-15 |
Blog,
レトロフトの催し案内

来週5月21日からレトロフトMuseoでの展覧会をひかえた山本幸一さん(山幸窯)。
そのご経歴の最初のあたりをご紹介しますと、
1947年 福岡県大牟田市生まれ
1972年ー74年 福岡県朝倉郡小石原に学ぶ
1975年ー76年 イタリア・ファエンツァに学ぶ………(以下略)
イタリア、やはり。
あの美しい「碧」に、なにか和の彩色ではない遠い異国を漠然と感じていました。
ここで一冊の「本」をご紹介いたしますね。
『マグナ・グラエキア〜ギリシャ的南部イタリア遍歴』平凡社ライブラリー
(補足)
マグナグラエキアMagna Graeciaというのは古代ギリシャ人が植民した南イタリア一帯を指す名称。
Click!→原義は“大ギリシア”。
【本の概要】
ヨーロッパ精神の古層を遍歴。
長靴の靴底、かつて古代ギリシアの植民市がおかれ、異文化が混淆し堆積するこの地の精神史的相貌を描き出す特異な旅行‐思想小説。
著者は グスタフ・ルネ・ホッケ :1908‐85 ドイツの文筆家・文化史家。
・・・・・・・・・・・・・
前置きが長く堅くなってしまいました。
お伝えしたかったのは、この「本」の表紙で大ギリシャを表象する不思議なオブジェが実は山本幸一さんの作品、ということ。
どうぞ、展覧会期間中に、
山本幸一さんと心ゆくまで会話を交わし、その美しい作品の背景を
こゝろの中で自由に旅してください。(会期中全日在廊です)
↓ ↓
ホームページはこちら


イタリア半島長靴のかかとの部分がマグナグラエキアです
2019-05-07 |
Blog,
レトロフトの催し案内

熊本の窯元で『山幸窯』といえばもう人気の作家さんなので、もうご存知のかたも多いことでしょう。
独特の青使いが印象的ですね。
このたび初めてレトロフトMuseoにて展覧会を開催くださいます。
《山本幸一陶展》
2019年5月21日(火)ー26日(日)11時ー19時(最終日17時)
会場 レトロフトMuseo 鹿児島市名山町2−1
問合せ 096.277.2674(山幸窯)
web-site → yamako-gama.com

2019-04-08 |
Blog,
レトロフトの催し案内

レトロフト7周年〜〈魔女と作る魔除けリース〉
講師 松山千鶴子
日時 2019年4月21日(日曜日)13時〜15時
参加費 1000円〜材料費込み
会場 レトロフトMuseo 鹿児島市名山町2−1
定員 8名【要予約】
お申込み 「魔除けリース」と記入の上、コチラからお申込みください。
〜ご案内〜
松山千鶴子さんは、レトロフトの人々から「鹿児島のターシャ・チューダー」と称される、
花を愛し庭を作り、それを美しく飾れる稀有な女性。
その松山さん直伝で楽しいリーズ作りをお楽しみください。
魔女の作るリースには、
「魔よけの植物」
が忍ばせてあります。
蓬(よもぎ)、茅(かや)、忍冬(スイカズラ)、
そして月桂樹、とうがらし、クローブ、ローズマリーなど香り高い植物。
おや?猫のしっぽみたいな不思議なものも見えますね。
実はこれらの植物、
台所につるしておけば魔女直伝のスープにも転用できるものばかり!
楽しいじゃあありませんか。
・・・・・・・・・・・・・
*庭師から一言
ヨーロッパを旅していて玄関の左右に緑の植物がシンメトリーに飾られる、
よく見かける風景ですね。
最も伝統的なものはやはり月桂樹。
あと、柊などトゲトゲのあるものもしばしば使われます。
古い時代から植物は人々の暮らしの中で魔除けから、段々と「装飾」へと進化してきたのですね。
そうしたお話もこのワークショップでたんと教えてもらえそうですよ!

2019-04-02 |
Blog,
レトロフトの催し案内

あれはいつの頃からでしたでしょうか、
わが家に急に摩訶不思議ものが増えてきたのは。
ある朝、私がいつもお酒と盃を夕食時にのせる塗りの小盆にこんな不思議な布巾がかけられてて。
と、その後にstudio pekepekeさんが仕上げてくださった『まじないと魔除け展』のDMに、
同じ謎の図柄を見つけて納得、
はい、ここに記されている紋様はすべて伝統的「魔除け」。
、、、、というので、レトロフト7周年記念ウィークにこんな愉快なワークショップも開催されます。
〜ワークショップ〈刺し子で作る、最強魔除けふきん」〜
講師 永井友美恵(テキスタイルデザイナー・レトロフトMuseo)
日時 2019年4月20日(土)13時−15時
定員 6名【要予約】
参加費 1500円(材料費込み)
会場 レトロフトMuseo 鹿児島市名山町2−1
お申し込み 題名の欄に「ふきんワークショップ」とご記入の上、コチラ←Clock!へ
※少人数ですのでご希望に添えない場合はあしからずご了承ください。
送信後レトロフトからの返信メールを以てお申込み成立とさせていただきます。
