2016-04-20 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
4月23日(土)19:30〜
レトロフト1階が卓球場となって夜営業。この日だけの限定メニューや着物のビール売りも登場。 地下では焙煎見学もあるとか。
卓球ではレトロフト四天王を倒してレトロ杯を手に入れよう! 当日飛び込み、観戦だけでも大歓迎です。 詳しくはコチラ・・・
【レトロフトmemo】 オープン4周年に寄せてレトロフトでは23日の夜に「レトロノッテ」として別のユニークな企画を準備していました。が、そこへ熊本地震。もともとの企画は人間の五感をテーマにした実験的な催しだったのですが、今のこのタイミングでは心から楽しめない、という思いから延期となりました。
が、そこはレトロフトの面々。 水面下から賑やかなピンポン祭りのプランが急浮上!こんな時期だからこそ元気に。平常心で!豪華な(?)景品も準備して皆様のお越しをお待ちしています。
2016-04-18 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
今月14日に発生しました「平成28年熊本地震」の影響により、開催予定でした《佐賀・古湯温泉の物産市/当初の予定日は4月22日(金)》は佐賀からの高速道路が寸断のため延期と致しました。
後日、状況が安定した時期に改めて開催日をご案内申し上げます。(今年、夏の間に改めての開催を予定しています)
・・・・・・・・・・・・・・
また内々に準備を進めていました「レトロノッテ(1年に1日だけのレトロフト夜間営業&催しの数々/当初の予定日は4月23日夜)も延期させて頂きます。新しい開催日の決定まで、今しばらくお待ちください。
尚、「ことばの植物図鑑」〜Nutel展ほか各テナント主催の行事は問題なく開催中、あるいは予定通り開催致します。
2016-04-14 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
ミシン&ハンドステッチ作家の渡邊笑理さんをお迎えしての特別企画展「ことばの植物図鑑 」Nutel展、本日いよいよスタートです。(2016.4/14-4/24.11:00-19:00※月曜のみ休)
レトロフトは、普段ではありえないことが普通に起こる場所。まさかの組み合わせライブが今週土曜日の夜6時半から。Nutel展の渡邊笑理さんのソーイング (ミシン縫い)と音楽ライブとのコラボ(えっ!ミシンとのライブ!)を行います。
詳細&お申し込みは(サンドイッチ付きチケットは本日木曜日が〆切ですので是非今日中に)コチラから「参加する」 をクリック。人気のライブなので早めに席をゲットください。
今回のcroisements.スペシャルバージョンは、フィンランド-日本トリオ、USVA (フィンランド語で朝霧)を迎えての開催です。トリオUSVA(ウスウヮ)の演奏、渡邊氏-松本のソーイング+音デ ュオ、の他USVA+松本の四重奏。。。などなど。
ミシン縫いと音楽のライブというとあまりに荒唐無稽で理解できない可能性があるのでひとつだけ「理解できる」トピックスとして・・・フィンランドからのゲストJone Takamäki さん、その発音は「ヨネ・タカマキ」。まるで高牧ヨネさん。尺八も演奏くださるそうです。
croisements恒例の「本」にまつわるお話しとして、今回はフィンランド語(原語)での詩の朗読があります。 そして今回のspecial foodご協力もhananoki farmLab.いつもとは違って中休みのお時間にフォワイエ形式でフィンランドの紅茶とともに。
《レトロフトオープン4周年》を祝っての特別バージョンライブを存分にお楽しみください。
2016-04-13 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
photo/ 富田 昭仁
4月14日(木)からの「ことばの植物図鑑」Nutel展を皮切りにオープン4周年記念行事がスタート致します。 4月15日(金)は《バラ祭り》&花田さんの焼き菓子&ジャムetcです(金曜日11:00-19:00・金曜市の特別編となります)
桜がまだところどころに残っているこの季節。富田バラ園さんへのレトロフトからのリクエストは、
「花吹雪のように淡い色の薔薇を。」
一本150円〜という良心設定は農園の花だからこそ。それに通常の花屋さんとは違ってフラワーキーパーの冷気に晒されていない健康なバラはゆうに1週間はもちます。キーパーのガラス越しにバラを指差して注文というのでなく、水鉢に盛られた無数のバラの中から「ご自身の手で」ご自分専用のバラを、色を、選べます。 大切な一本でも、あるいは思い切って抱え切れないほど大きな花束でも。お祝い事に差し上げるのも素敵ですが、どうぞこの機会にご自身のためにも、最高のバラを。
お隣でまたまたよい香りを奏でるのはアールエイチプラス・プレビューさんの焼き菓子 やジャム、パンなど。厳選された素材で美味しく仕上がった品々。ひょっとしてお庭からの花もお持ちいただけるかもしれませんね。 どうぞお楽しみに。
memo: 画像は富田さんのFacebookから。数年前に福岡イムズ 8F 三菱地所 アルティアムにディスプレイされた「The little shop of flowers」さんの作品。富田バラ園より届けられた500本の薔薇を使っての冬〜春のインスタレーション・・ドライフラワーになっていく過程を楽しむ展示だったそうです。
2016-04-08 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
レトロフトはどういう方向性に今後、進んでいくべきなんだろう? そのことを私たちがアレコレ考え、そのアイデアを皆様にご提示するのが毎年の「オープン4周年記念月間」です。
私たちがギャラリー開設当初から掲げていた大きなテーマが、 国内外からアートを幅広くKagoshimaの若い人々に紹介したいという夢。。
世界は私たちが思っている以上に広いです。 その広い世界には素晴らしいアートが、音楽が、私たちのわかるレベルを遥かに超えて現在進行形で存在しています。 そのアレコレをレトロフトへ。 4月は世界各地からのアーティストが夢のように結集してくださいます。この世界のアートを、音楽の「現在」を自在に心に刻んでください。意味はわからなくても・・・・いいンですよ。
第一弾は、今週日曜日(4月10日・日曜日)のPan on Fire (中村としまる/mixer)+ Martin Taxt (マッティン・タクスト/microtonal tuba)+ Eirik Blekesaune(エリック・ブレケサウネ/laptop)ジャパンツアーの鹿児島公演 +松本充明(from Kagoshima!)
チョー有名な中村としまるさんを中心としたメンバーの日本縦断ツアー。ファン必見ですね。
2016.04.10 (sun.) open 16:00 start 16:30 / ¥1,500(予約) ¥2,000(当日) レトロフト museo 鹿児島市名山町2-1-2F →お申し込みはコチラから 問合せ・info : croisekag0@gmail.com
この後4月16日にはフィンランドからもゲストがcroisementsで公演。乞うご期待です。 (画像はスカンジナビア半島上空の風景)
2016-04-04 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
PAN ON FIRE + EIRIK BLEKESAUNE – JAPAN TOUR 2016
PAN ON FIRE Toshimaru Nakamura – mixer Martin Taxt – microtonal tuba + EIRIK BLEKSAUNE – laptop + 松本充明 – sound
2016.04.10 (sun.) open 16:00 start 16:30 / ¥1,500(予約) ¥2,000(当日) レトロフト museo 鹿児島市名山町2-1-2F →ホームページ 問合せ・info : croisekag0@gmail.com ++++++++++++++++++++++++++ ++++++++++++++++
国内外で絶大な評価を得る、”ノーインプット・ミキシン グ・ボード”の先駆者、中村としまる氏とノルウェーのチ ューバ奏者Martin Taxt氏のデュオPan on Fireが、Taxt氏同様、数々の受賞歴を誇るアート 集団Verdensteatretの一員として活動して いるEirik Blekesauneとともに日本ツアーを行います。
鹿児島へは、croisementsシリーズの関連イベ ントとして、レトロフトmuseoにてPan on Fireのデュオ、BLEKSAUNEのソロ、croi sements主催の松本充明も含むセッションと展開し ます。 ノルウェーの”現在の”音楽を是非体験して下さい。
PAN ON FIRE 中村としまるは、”ノーインプット・ミキシング・ボード “の先駆者として、9作のソロアルバムを含む100作近 くに及ぶ作品を90年代より発表してきているが、このマ ーティン・タクストとのデュオにおいては、タクストのチ ューバをマイクを介してミキサーに取り込むという、これ までとは違った手法を用いている。
これによって、中村が タクストのチューバの演奏を加工出来るだけでなく、チュ ーバの入力信号がミキサー内のフィードバック音に影響を 与え、時にはそれを遮ることすらあり、それが生々しく苛 烈で驚きに満ちた性質を音楽にもたらしている。 →ホームページへ
○ 中村としまる 小型のミキサーに、音源からの入力結線をせず、内部発振 を起こさせることで発音するという独自の手法を得て、ノ ー・インプット・ミキシングボードと名付けて演奏をする 。共演者は世界各地に広がっており、主に日本、ヨーロッ パ、北米にて活動しているが、近年はその活動領域を、ア ジア、中南米にも広げつつある。
○ Martin Taxt(マッティン・タクスト) 1981年ノルウェー・トロンハイム市出身。2006年 ノルウェー国立音楽院及びフランスパリ国立高等音楽・舞 踊学校(コンセルヴァトワール)における課程を修了して 以来、国内外の実験音楽シーンにて活躍を続ける。主な活 動としては古木撰集やMicrotubの一員としてのリ リース並びにツアーが挙げられる。2013年からは数々 の受賞歴を誇るアート集団Verdensteatret の一員として活動。また2010年以来Kim Myhr、Ingar Zach、Ivar Grydelandらと共に実験音楽専門のレーベルSO FAも主宰。
→ホームページへ
○ Eirik Blekesaune(エリック・ブレケサウネ) 2010年よりノルウェイのアート集団Verdenst eatretのメンバーとして、音、ロボット工学、電子 工学、ソフトウェア開発を伴う作品制作をしている。 音楽家としては、彼はラップトップ・コンピューターを使 い、”ライヴ・コーディング”と呼ばれる、演奏中にソフ トウェアを組み上げていく手法を用いる。その演奏は完全 にはコントロールしきれないデジタル楽器をリアルタイム に創造していくものである。彼のラップトップ・コンピュ ーターは、制御することと制御を失うことのバランスをと る楽器となる。 →ホームページへ
○ 松本充明 視聴覚作家/ sound performer フランスで映像を学び、映像や音を駆使した作 品を発表。帰国後は国内外での演奏、大学などでのワークショッフ ゚も行う。ヴ ェネツィア・ビエンナーレ等の国際アートフェスティハ ゙ルでも演奏している。
PAN ON FIRE + EIRIK BLEKESAUNE – JAPAN TOUR 2016
2016-04-01 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
ー4月前半の催しを整理してご案内致しますー
■4月10日(日曜日)にはユニークなライブがノルウェーから ←Click! 。お申し込みはお早めに。
■4月14日(木曜日)ー24日(日曜日) オープン4周年特別企画「ことばの植物図鑑」Nutel展
■4月15日(金曜日)のレトロフト金曜市は4周年記念バージョン「バラ祭り」 ←Click!昔のBlogですが。
■4月16日の音楽ライブcroisements.ゲストはフィンランドのミュージシャン。さらに特別企画展「ことばの植物図鑑」のミシンステッチ作家・渡邊笑理さんとのコラボ「ソーイングライブ ←Click!!」も。ライブ音楽に合わせてミシン刺繍する(エッ!)いう斬新さは私の筆などでは描ききれません。どうぞ、ご自身の感性&五感でフルにこのオープン4周年特別月間をお楽しみください。
■4月17日(日曜日)古書リゼットさん主催の イベント あれこれ「ひと箱古本市」「トークイベント」「ビブリオバトル」が9:00~17:00の間に次々と。
■4月17日(日曜日)17時〜キッサコミツタさんの主催で「アラビア珈琲を楽しむ会 」をスライド&お話しで
・・・・・・・・・・
ところで一昨日、駅の近くの食料品市場で妻がたまたま見付けて買ってきた、新潟から届いたというカタクリの花一束。九州ではあまりみかけないこの北国の山野草を私たちは大切に食卓に飾り、春の膳の一品ともなりました。 北の地域の樹々の下一面に群生するこの花を、 万葉人は、”たくさんの乙女たちの水を汲む美しい風景”に例えていました。
物部(もののふ)の 八十少女(やそおとめ)らが 汲みまがふ
寺井の上の堅香子(かたかご)の花 大伴家持
それは、わが家の「ことばの植物図鑑 」。 たくさんのプランとハンターたちが持ち寄ったことばの植物図鑑、どうぞお楽しみに。
2016-03-29 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
ーレトロフトチトセ4周年記念特別企画ー
「ことばの植物図鑑」 Nutel 展 のご案内
本のなかに描写される、多種多様な植物たち。 数々の文芸作品のなかで、私たちの心に残った植物を標本のように集めてみたら素敵なことかもしれません・・・・。
私たちのこころの中で生き続ける、ことばの植物たち。
かつて、ヨーロッパの国々から新しい植物をもとめて未知の国々、大陸へと冒険の旅をしたプラントハンターたち。 そんな植物史に擬えてレトロフトでは多くの友人たちにPlant Hunting(植物とことばの狩人)をお願いしました。
本展では、それらたくさんの方々のこころに残った多彩な植物(ことば)をご紹介するとともに、 布や古書にミシンステッチで自在に植物をえがく Nutel の渡邊笑理さんを迎え、これまでにはない形で、植物とアートと文学を結ぶ世界をみなさまにお楽しみいただきます。
2016-03-28 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
< ChieArt 原画展 in 鹿児島>
3/29( 火 ) ~ 4/3 (日) 11 時~ 19 時 ※最終日のみ17時終了
会場 レトロフトMuseo 鹿児島市名山町2-1 レトロフトビル2F 原画作品、羽衣スカーフ、ChieArtオリジナル照明(行燈)、画集などを販売いたします。
■4/1( 金 ) 画廊内で Chie お話会 (幸運のつかみ方、魂の話など)
第1回目14時~15時 第2回目19時~20時 費用 各1,500円
お申し込みは下記まで。 markmarch05@softbank.ne.jp Tel 080-3460-3081 担当 玉川さん(マルヤガーデンズ)
2016-03-27 |
Blog ,
レトロフトの催し案内
いやはや驚きました、その色彩使いの美しさに。自由な感性に。
「アトリエ松山こども教室作品展」
ここは北欧デンマークかどこかの国の個展会場ですとウソつかれても、 たぶん信じてしまうほど。 人の気持ちの奥底には本来、これだけ自由で弾けるような色彩感性がそもそもあったんだと気付かされる驚き。ああ、それがどうしていつの間にやらフツーのおとなに人は転向してしまうのでしょう(私がそうですが)。
昨日と今日の日曜日までの開催というのがもったいないです。 展示の空間そのものが心地よいです。 春の飛び跳ねるような気持ちを、ヴィジュアルからいただけそうですよ。
本日日曜日午後5時までです。